障がいのある方が安心して生活が実現できるようお手伝いいたします
こころの相談支援室ぽのでは、障がいのある方や、障がいをお持ちのお子様が地域で生活していくために、福祉サービスや社会資源などの必要な情報提供を行い、希望する生活が実現できるようにお手伝いをいたします。また、「地域・医療・福祉」との連携を図り、総合的にサポートできる体制を整えます。
計画相談支援は障がい福祉サービスの一環となります。計画相談支援のご利用による自己負担は原則不要となります。(その他の障がい福祉サービス利用については、ご利用者様の所得状況などにより自己負担が発生する場合がございます。)
特定相談支援
18歳以上の成人の方が、障がい福祉サービス(就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型・共同生活援助⦅グループホーム⦆・居宅介護など)を利用される前に支援計画(サービス等利用計画)を作成いたします。サービス利用開始後は、一定期間ごとにモニタリングを行うなどの支援を行っております。

児童相談支援
18歳未満の障がいのあるお子様が、障がい児通所支援(児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援事業、居宅介護等)を希望する場合の支援サービスです。サービスを利用するための手続きのお手伝いや「障がい児支援利用計画」等の作成を行います。「障がい児支援利用援助」と「継続障がい児支援利用援助」の大きく2つの相談支援サービスがあります

障がい児支援利用援助
障がい児支援利用援助では、障がいのある児童の心身の状況や生活環境、保護者の意向、その他の事情を考慮しながら、「障がい児支援利用計画案」の作成を支援します。また、通所決定後は、利用する事業所等との連絡や調整なども当事業所が支援し、スムーズな利用をサポートします。

継続障がい児支援利用援助
当事業所では、利用中の障がい児通所支援が適切であるかを一定期間ごとに検証し、「障がい児支援利用計画」の見直し(モニタリング)を行います。さらに、「障がい児支援利用計画」の見直しに伴う関係者への連絡や調整なども支援し、継続的に最適なサービス利用をサポートします。

一般相談支援(地域移行支援)
一般相談支援(地域移行支援・地域定着支援)は、入所施設や精神科病院に入所・入院している障がい者が地域生活へ移行する際に安心して生活できるよう、住居確保や日常生活の準備を支援する取り組みです。生活スキルの確認や外出活動のサポート、施設やサービスの見学・体験を通じて、個々に合った生活環境への移行を段階的にサポートします。
※当事業所の現員状況によっては応じられない場合もございます。

具体的な支援内容
外出活動の支援
入院期間中に散歩や公共交通機関の利用、買い物などをサポートします。
生活環境・日中活動の見学・体験
グループホームやデイケア、就労支援の見学・体験を通じて、地域生活の準備を支援します。
宿泊経験を通じた生活スキル確認と提案
食事や服薬、お金の管理などができるのかを確認し、一人暮らしとグループホームでの生活、どちらが適しているかを一緒に検討します。

支援期間
基本期間:6か月以内
・ 必要に応じて更新可能です
・病院や入所施設を利用中に支援を実施します。

特定相談支援の利用対象者
身体障がい者 | 知的障がい者 | 精神障がい者 | 発達障がい者 | 難病患者 | すべての障がいのある児童の保護者 |
ご利用の流れ
お困りごとやどんなサービスがあるのか?利用できるのか?その他福祉サービスの相談を行います。
現在の状況の詳細をお伺いいたします。どんな生活をしてみたいか?将来について等
お伺いした内容を基に、計画案を作成し、ご本人またはご家族と一緒に内容を確認して頂きます。
役所より受給者証が郵送で届きます
関係機関と現在の課題と今後の目標整理を行います。
事業所一覧
こころの相談支援室 ぽの
所在地 | 〒811‐2243 福岡県糟屋郡志免町志免東3‐7‐33 ワイズタウンA棟102 |
TEL | (代表)092-692-2169 (直通)070-5023-6318 |
FAX | 092-405-1051 |
指定特定相談支援 4030400461 指定障害児相談支援 4070400199 地域移行支援・地域定着支援 4030400495 |